「今日のお菓子」は、和菓子です。
今日は、久々のお茶の稽古の日でした。
今日の稽古は、長板の二つ置きでした。10月5日の信貴山のお茶会を意識したお稽古でした。と言うのも、信貴山のお茶会では、立礼(りゅうれい)と言って、椅子に座ったままお茶を点てる形式なので(お客さんも椅子に座ったままお茶を飲めます)、長板を御園棚に見立てた稽古ができるからです。
長板の設え
※左にある風炉は、電熱ではなく、炭が炊いてありました。すごっ!
掛け軸
※「足知」と書いてあります。「吾唯足知(われ ただ たるを しる)」の二文字を取った形ですね。「吾唯足知」は、京都・竜安寺にある蹲踞(つくばい:茶室の庭先にある手水鉢のこと)に刻まれている有名な言葉です。
お花
※小さく丸い実が成っているのが”紫式部”で、ほおづきに似てるのが、チロリアンランプ(浮釣木)です。
では、お待ちかねのお菓子をご紹介します。
主菓子 “コスモス”
※ちょうどコスモスが咲いている季節なので、このお菓子を選ばれたようです。お茶のお菓子って、季節感たっぷりでイイですよね!
お干菓子 ”和三盆”
※和三盆にお茶をまぶしてあるお干菓子です。形が丸いので、ころころと転がりそうでしたよ!^^;
どうです、今日のお菓子、楽しんでいただけましたか?
前回のお菓子:
☞ 今日のお菓子 No.153 – 主菓子 “朝顔” と お干菓子