Asai’s check No.983ですよ!
昨日は、友人と言っても既に会社をご卒業され、悠々自適に過ごされてる大先輩なのですが、その友人宅にお呼ばれしてきました。その方は、趣味がオーディオで、もうかれこれ自作のアンプを50年近く作られてるのだとか。その自作アンプを含むオーディオシステムの視聴を兼ねた昼食会に招待されたので、おじゃましてきました。
今日は、その時の話を少ししようと思います。まず、その友人は、元々、シアター音楽に興味を持たれて、いまのオーディオシステムを組むに至ったということでした。自作されたアンプはアナログ系の信号を処理する部分で、ディジタル系の処理は、市販されている機器(Accuphaseのシステム)で組まれていました。
ソースは、CDプレーヤー(DP-77)/DVDで、その後、イコライザー(DG-48)で、個々のスピーカーの位相差を無くし、デジタル・チャンネル・デバイダー(DF-55)でそれぞれのスピーカーに対する出力信号を分離します。信号が分離された後はアナログ系信号となるので、ここからが本町発揮! 自作のアンプに繋がっていました。
システム全体像は、こんな感じです。
こちらが、デジタル系信号処理を受け持つAccuphaseのシステムです。
※帰宅した後ネットで調べたら、このAccuphaseのシステム部分だけで、ちょっとした車一台分は優にかかるようです。すごっ!
そして、こちらが、ご自慢の自作アンプです。
※一番左が低音部のアンプ、真中が、中音部を受け持つアンプです。一番右は、アンプに電源を投入して、火がともった真空管です。真空管アンプってイイですね。
これは、イーグルスのホテル・カリフォルニアを聴いてるところです。
この後、昼食をごちそうになったのですが、こちらもプロ顔負けの腕前で、しかも、ビンテージワイン(1976年もの)もふるまっていただき、なんとも幸せな日でした。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
では、昨日チェックした記事もご覧ください!
iPhone・iPad・Mac:
ちぇ、け、らぁー☆
ソフトバンク、iPhone向けに「キャリア設定アップデート 16.1」リリース | Linkman
だって!
¥500→無料:ガス管を接続するパズル「Gas Tycoon 3」ほか【4月27日版】セール・新着アプリ情報 | Touch Lab – タッチ ラボ
ちぇ、け、らぁー☆
新製品・新刊:
(・∀・)イイネ!!
Tips:
φ(`д´)メモメモ…
ブロガー:
気になる気になる!
Evernoteのドキュメントカメラはホントにすごいと思うから是非一回試しに使ってみて欲しいです | ごりゅご.com
ちぇ、け、らぁー☆
前回のcheck:
☞ Asai’s check No.982 – Kindle Fire HDX 7.0用 必須アプリ5つは、これだ!