「今日のお菓子」は、和菓子です。
今日は、お茶の稽古の日でしたので、お茶席で出てきたお菓子をご紹介します。
今日のお稽古は、午前中は”大円草”点前を、午後からは”唐物”点前を行いました。
午前中の”大円草”点前は、上級の点前なので、本来ならば観ることもできないのですが、嫁が上級ということで、先生の特別の計らいで拝見させていただきました。最初から最後まで、約1時間/人かかるお点前なので、点主(お点前する人)は大変です。
大円草点前:
※お点前が始まる前の、飾り付けた状態です。円草盆の上には、和物の茶入と唐物の茶入、そして、天目台が乗せてあります。
午後からは、中級のお点前ということで”唐物”点前を、今回初めてお稽古していただきました。前回の”茶通箱”点前と同様、これまで観たことはあったのですが、自分で初めてやってみたところ、唐物の扱いとか、袱紗捌きとか、まだまだ修行が必要だなと再認識しましたよ!
では、お待ちかねのお菓子をご紹介します。
主菓子 2つの”紅葉”
※左側の主菓子は、まるで紅葉した景色を映すようなキントンで覆われ中にあずきの餡が入ってて美味しかったです。右側は、雪の上に紅葉の葉っぱが落ちたような景色で、パサパサした食感の薄皮の中にあずきの餡が入ってて、こちらも美味でした!
どうです、今日のお菓子、楽しんでいただけましたか?
前回のお菓子:
☞ 今日のお菓子 No.141 – 主菓子 “菊の香り”