「今日のお菓子」は、和菓子です。
今日は、お茶の稽古の日でしたので、お茶席で出てきたお菓子をご紹介します。
4月最後ということで、透木釜(すぎぎがま)で、台子(だいす)のお薄とお濃茶のお点前を習いました。
これが台子です。茶道では普通、同じ種類の器は使わないのですが、このお点前は同じ種類の器を使います。
私は、今回初めて台子のお点前を習ったのですが、火箸の扱いと、柄杓の扱いがとても難しかったですぅ〜!^^;
そして、これが透木釜です。このお釜は4月限定のお釜です。
五徳を用いないで炉に釜を掛けるので、平たい羽みたいなものが付いてるんですよ!
そして、なんとなんと、台子のお点前を習った後、とってもラッキーな事がありましたよ!
来月からは炉を閉じて風炉に移るので、お茶の先生自ら、行行台子(ぎょうのぎょうだいす)のお点前を披露して下さったんです。これは、お茶名拝受を目指している嫁ともう一人のお弟子さんの学習のため、ご披露してくださったのですが、普通、初級の私が観ることが許されないお点前だったので、とってもラッキーでした!(^O^)
では、今日、稽古で振舞わえたお菓子をご紹介します。
一つ目は、上用饅頭です。
上用饅頭なので、手でつまんで食べました。餡が入ってて美味しかったですぅ〜!
二つ目は、端午の節句のお干菓子です。
鯉のぼりや、かしわ餅、ちまき、金太郎さんとか居て、観るだけでとても楽しめましたよ!
そして、三つ目は、主菓子-山躑躅(ツツジ)です。
側がお餅で出来てて、とても美味し〜い!(^O^)
どうです、楽しんでいただけましたか?
前回のお菓子:
☞ 今日のお菓子 No.129 – 主菓子 ”桜餅” と 手作りのお干菓子