Asai’s check No.606ですよ!
昨日チェックした記事の中から、この記事にフォーカス!
これです!
iPhoneの余剰バッテリーを他人と共有できるコネクター
(via ギズモード・ジャパン)
[image: 130325chargebite.jpg] バッテリーのおすそ分け。 バッテリー不足の緊急避難として、*他の人のiPhone(やiPad)からバッテリーをおすそ分けできるコネ …
ちぇ、け、らぁー☆
iPhoneのバッテリーが減って来たとき、しかも予備のバッテリーを持ってなかったときに、さあどうする?
こんなときに、 iPhoneどうしでシェアしようってアイデアから出来た製品だね。でも、俺シェアしたくないよー!とか言う仲間意識が無い人が居ると成り立たないけど… ^^;
でも、面白い発想だよね!
まずは、このプロモーションビデオ見て!
アイデアスケッチから、プロトタイプ作成までの過程をビデオ化したものだけど、よくできてるよ!(^_^)
では、昨日チェックした記事もご覧ください!
iPhone・iPad・Mac:

(via iPhone+iPad FAN (^_^)v)
東洋経済ONLINEさんに、*iPhoneが日本でシェアトップなワケ 日本人はアップルが大好き*という記事が掲載されています。 記事によると、世界のiOSのシェアは21.0%であるのに対し、* 日本 …
なぜなぜ?
新製品・新刊:

(via ギズモード・ジャパン)
[image: 20130326makeyourlowrider.jpg] 作ってみたい。 今、ちょうど自転車を買おうを探していたところです。ほほぅ、こういうのもあるのですね。これは、乗りた …
欲しい~!
カメラ・写真:

(via デジカメ Watch)
今年も花見のシーズンがやってきた。写真撮影が趣味の人なら、この季節を待ち望んでいる人も少なくないはず。桜などの春の花はうまく撮るのは簡単ではないが、ただ画面に写っているだけでも季節感のある写真にな …
ちぇ、け、らぁー☆
ライフハック:

(via マイナビニュース)
… …
ちぇ、け、らぁー☆
デスクを5つに分けて「秘密基地化」すれば作業効率もアップする
(via ライフハッカー[日本版])
デスクまわりをきれいにする「整理術」が書かれた本は、これまでにもたくさん出ています。それほど、ビジネスパーソンにとっての普遍的な問題だということかもしれません。ただ正直なところ、内容はどれも似た …
φ(`д´)メモメモ…
グーグルリーダーはなぜ無くなるのか、その裏事情
(via ギズモード・ジャパン)
[image: 20130326reasonswhygreadershutdown.jpg] 7月1日をもって終了するサービス、グーグルリーダー。 ネタ元のAllThingsDが、終了の裏側 …
なぜなぜ?
Googleリーダー終了前にもう一度読みたい記事を探しやすくするスクリプト
(via ライフハッカー[日本版])
Firefox/Chrome:Googleリーダーのヘビーユーザーであれば、スターやフォルダなどカテゴリーによって分類されている記事がたくさんあるかと思います。 シンプルなスクリプトを使って、 …
ちぇ、け、らぁー☆
エンタメ:

(via 堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」)
先ほど、当ブログにてお伝えさせていただいた通り、堀江貴文は2011年6月20日に収監に応じ、約1年9ヶ月の服役を経て、本日2013年3月27日に仮釈放される運びとなりました。 つきましては、ニコニコ …
( ´_ゝ`)フーン
[壇蜜]深夜帯でキー局初の冠番組 大久保佳代子と“職場ロケ”
(via マイナビニュース)
グラビアアイドルの壇蜜さんが、お笑いタレントの大久保佳代子さんと冠バラエティー番組「だんくぼ」(テレビ朝日系、毎週木曜深夜2時21分)を4月4日スタートさせることが27日、明らかになった。壇さんに …
ちぇ、け、らぁー☆
[抱きしめたい!]往年のトレンディードラマが14年ぶりSPで復活 50代の“W浅野”描く
(via マイナビニュース)
女優の浅野温子さんと浅野ゆう子さんの“W浅野”主演で80年代に放送され、大ヒットしたトレンディードラマ「抱きしめたい!」の新作が、今秋スペシャルドラマとして放送されることが、わかった。99年10月 …
(´・∀・`)ヘー
その他:

(via マイナビニュース)
誘いを受けて、今回は残念ながら断らなければならないが次回は参加したいのでその旨知らせてほしいというときは、「Keep me in the loop.」という言い方もできます。「loop」は「輪」 …
φ(`д´)メモメモ…
前回のcheck:
☞ Asai’s check No.605 – ドラえもん、邦画史上初の1億人突破だって!