「今日のお菓子」は、和菓子です。
今日は、お茶の稽古の日でしたので、お茶席で出てきた主菓子をご紹介します。
やはり3月3日ということから、昨年と同じく“お雛様”の主菓子でした。
ただ違ったのは、お稽古の内容です。最初のお稽古は、逆勝手といういつもと左と右を入れ替えたようなお点前です。
逆勝手のお棚荘り(かざり):
※お棚の向きがいつもと違うのがわかるかな? いつもは床の間を正面に見てお点前しますが、このお点前は、床の間を右手に見てお点前します。
そして、次に習ったのは、“鶯の谷渡り”というとっても珍しいお点前です。私が習っている先生のお友達のお茶の先生からご指導いただきました。
※水指の上に乗っているのが、鶯に見立てた袱紗(ふくさ)です。これを、上座から下座に水指ごと動かす様が、“鶯の谷渡り”と呼ばれる所以です。
最後は、唐物のお点前でした。普通、初級レベルでは見ることさえできないのですが(書籍がなく、相伝されるお点前だからです)、嫁が習っているので、ついでに観させていただきました。袱紗の扱いがとっても難しそうでしたよ!(^O^)
主菓子“お雛様”
この主菓子は、この時期しか食べることができないので、また出会えて良かったなと。次に出会うのは、来年かな?
どうです、楽しんでいただけましたか?
前回のお菓子:
☞ 今日のお菓子 No.126 – 「デリス デュパレ」