「今日のお菓子」は、久々に和菓子です。
今日は、お茶の稽古の日でした。本物の「友湖(ゆうこ)」を使ったお点前(和巾点)がありましたので、まずは、そちらをご紹介しましょう!
上の写真で、手前にあるお茶入れの下に引いてある裂地(きれじ)の仕立てが「友湖」です。千家十職 土田友湖さんの仕立てということで、茶道では最高の物として扱われます。お稽古の中で、拝見というお道具の由緒とか名を質問する場面※があるのですが、初めて本物の「友湖」の仕立てを見ましたよ!感動!
※拝見のお稽古では、「お裂地は?」の問に対して、「お裂地は吉野間道(よしのかんとう)で、お仕立ては友湖でございます。」と返します。
では、今日のお茶席で出てきた主菓子と干菓子をご紹介します。
まずは、主菓子 “初霜” です。上には初霜に見立てた白いもの(少し固い感触でした)が乗っていました。中に粒餡が入っていて、その周りをこし餡で覆った主菓子でした。中の粒餡の感触が新鮮で良かったですよ!(*^_^*)
そして、干菓子、ちょど見ごろの紅葉を型どった干菓子で、中には甘さを抑えたゼリーが入ってました。お盆の色と、紅葉の色がマッチしてて、季節感のあるお菓子でしたよ!(*^_^*)
では、ご鑑賞あれ!
どうです、楽しんでいただけましたか?
前回のお菓子:
☞ 今日のお菓子 No.91 – 「sucre」